塾生の80%以上が堀川・西京・桃山・城南菱創以上に合格する、上位校受験専門塚本塾がお送りする保護者説明会 「わが子の国語力を育てる具体策」

塾生の80%以上が、堀川・西京・桃山・城南菱創以上に合格する
上位校受験専門塚本塾のインスタグラム
お申し込みはこちらから
「わが子の国語力を育てる具体策」保護者説明会では、読解ができない要因、及び、できるようになるための具体策の提案をします。これをヒントにして読解力を育てていただけるとうれしいです。
◆お子さんの国語力、読解力に不安がある親御さん
◆国語の勉強方法を知りたい親御さん
◆小学生のうちに、将来国語で困らない子になるためにしておくことのヒントが欲しい親御さん
◆本を読むのは好きなのに、国語の成績がもう一歩で、どうすればいいのかと案じている親御さん
に特におすすめいたします。
実施要項
◆日時:①2025年11月30日(日)10:00~12:00
②2025年12月21日(日)10:00~12:00
※①と②は同じ内容です。ご都合のよい日にお越しください。
◆場所:塚本塾にて
※自転車・バイクは塾の横に駐輪スペースがあります。
※駐車場はありません。近隣のコインパーキング等をご利用ください。
※飲み物が必要であれば各自ご準備ください。
※対象は、保護者のみです。生徒は対象としておりません。
※ご両親での参加は大歓迎です。
※マスクの着用はご自由になさってください。
◆参加費:無料
◆対象:お話する内容は、小学生・中学生の親御さんを想定していますが、幼児の親御さんの参加も歓迎します。
お子さんがまだ小さいうち(幼児・小学校低~中学年)ですと、時間的に余裕があり、できることがたくさんあります。

説明会内容
大学入試改革の現状、大学入試の現状、新指導要領 ー40分程度ー
・共通テストとは一体何か?
・私立大入試状況はどうなっているのか?
・「思考力・判断力・表現力」とは一体何か?
・英語の力は必要なのか?
・新指導要領とは一体何か? 等
お子さんの国語力を育てる具体策 ー80分程度ー
・読解ができない子の現状
・読解ができない5つの要因
・読解ができるようにするための具体策
・親は何を考えておくべきか?
・お勧め!題材、教材、書籍の紹介
・お勧め!国語の勉強の仕方
お子さんの国語力が心配な親御さんへ
ここ数年の間、大学入試改革や小・中・高校の指導要領・教科書改定など、教育をめぐってさまざまなことが目まぐるしく動いています。その中でひとつ、共通して言えることがあります。
それは、「読解力のない子は問題を解くステージにさえ立てない」ということです。
専門家の間では、日本語を構築している文法からやりなおすべきだという意見から、自分の意見や考えを正確に書き表す記述力が重要だという意見まで、さまざまな見解が乱れ飛んでいます。
たしかに、文法も記述力も国語を考える上では大切な要素であることは間違いありません。しかし、それ以前に、何よりもいちばん初めに必要なのは読む力ではないでしょうか。
例えば、ひとつの文章を正確に読みとれない子が、その文章内容に対する意見をしっかりと書き表すことができるでしょうか。できるはずがありませんね。読むという行程をすっ飛ばして、発想や思いつきだけでは論理を正確にとらえて書けるようにはならないのです。
何よりもまず、ちゃんと読めるようになることが第一なのです。
心配に対して、手を打っていますか?
さて、お子さんの学力向上、そして国語力に心配のある方、思い当たるフシがある方にお尋ねします。
「その心配に対して、何か手を打っていますか?」
手を打つと言っても、問題文をよく読みなさいとか、もっと頑張りなさいとかの声かけをする程度で終わってしまっていませんか。
このような抽象的な働きかけだけでは、何をすればよいのか、どのようなことに注意すればよいのかがわからないためお子さんは困ってしまいます。もう少し具体的な働きかけをしてあげれば、お子さんも取り組みやすいことでしょう。
ただ、問題意識として持ってはいても、実際のところは何をすればよいのかわからない、という方が大半なのではないでしょうか。
確かに国語に関しては、英語や数学のように、英単語を覚えてみたり、関数の仕組みを一緒に考えてみたりというような、具体的なアドバイスには落とし込みにくいかもしれません。
そこで、塚本塾の説明会なのです。
学力を向上させる礎としての、国語と読解についてたくさんのヒントを提供します。聞くだけ聞いてみるのは十分にアリだと思います。
26年間、様々な生徒を指導してきました。塚本塾も設立から14年目となりました。ほとんどの塾生が堀川高校から城南菱創高校ぐらいまでの上位校に進学していく中で、感じて、考えて、考え抜いたことなので、ヒントになる確信があります。
ですから、このヒントを活かすかどうかは、あとはご家庭の判断になるということです。
考えるきっかけにしてみませんか
学力向上や読解に対して不安や心配がありながらも、具体策がなく、迷っていたり不安が続くだけだったりする親御さん、一度考えるきっかけにしてみませんか。私が説明会でお話ししますから、一緒に考えませんか? というご提案です。
さらに、説明会当日ご質問があればお伺いすることができるかと思います。ひととおり説明を聞いていただいて、その場で湧いた疑問に、その場でお答えする、または一緒に考えさせていただくことが可能です。
まずは私の話しをお聞きいただければ、何かヒントになることがあるはずです。これから役に立つ具体策につながるかもしれません。そうなれば、私にとってもたいへんうれしいことです。
勧誘・営業なんてしません
うっかり塾の説明会なんかに行ってしまったら、パンフレットをどっさりと渡されてしまう、勧誘されてしまう、なんて思っていませんか? うちの塾がその種の塾に見えますか?笑
そんなことはしませんので、ご安心ください。むしろ、お渡しするものは何もないかもしれません。
塾を知っていただくための活動は普段からしていますが、勧誘はしたことがないです。説明会に参加したからといって、入塾を促すこともしません。
入塾するとか、講座を受講するとかしないとかは、それぞれのご家庭の考え次第です。ですから、希望された方には案内をしますが、希望していない人に電話をかけて営業するなんてことはありません。
純粋に、「説明を聞いて、お子さんの学力向上、国語力、読解力を考えるきっかけにしてください」という説明会です。