塚本の学力観
本当に伸びる子は「能動的な勉強」をする──親と塾が見守る自立の一歩

受験生をお子さんに持つ、あるいはお子さんが受験生だった親御さんにお聞きします。「最近はどんな勉強をしてるん?」「今日は何を勉強するの?」と尋ねた時に「分からない」と答える。そんな場面に出会ったことはありませんか。 これは […]

続きを読む
塚本の学力観
運動の体力とは違う「勉強体力」  受験の長距離レースでは頭脳の持久力が必須です

「ハードな部活をやっているし、体力もあるから勉強も長く続けられるはず」と思っていませんか? 実はそう単純ではありません。部活で何時間も練習できる子でも、机に向かうと数時間で疲れてしまうことはよくあります。なぜなら、スポー […]

続きを読む
塚本の学力観
授業より演習が伸びる理由 塚本塾で行う個別演習形式の真価

「塾に行くなら授業を受けるのがまず第一」 そう思っていませんか。しかし、本当にお子さんの成績を伸ばしているのは授業そのものではありません。学力を押し上げる決定打は、子どもが自分の手を動かし、試行錯誤を重ねながら問題を解く […]

続きを読む
受験・教育情報
城南菱創高校普通科の偏差値と内申点の合格目安 宇治市で受験を考える親御さん必見

京都府山城通学圏で安定した人気を誇る城南菱創高校。志望校として名前が挙がると、親御さんがまず気になるのは「合格に必要な偏差値と内申点はどのくらい?」という点ではないでしょうか。 今回は、城南菱創高校の合格目安となる偏差値 […]

続きを読む
受験・教育情報
中3からでは遅いですよ。本気で難関校に行きたいなら中1・中2が勝負!

「中3から受験勉強にガチで取り組めば、難関校受験でも何とかなる」 はい、その通りです。なんとかなるでしょう。全受験生の中に5%ほどいるといわれている、「才能・素質型」の子であれば。 今回のお話しは、95%の「普通の人」を […]

続きを読む
受験・教育情報
勉強ができる子に育つのは机の上ではなく、小学4年生からの世の中経験で決まる

「勉強ができる子に育てたい」あるいは、そこまでではなくとも、「勉強できるにこしたことはない」 親なら誰もが願うことでしょう。しかし、その思いが空回りしていませんか?ドリルや参考書に追われるものの、休日はショッピングモール […]

続きを読む
受験・教育情報
城南菱創高校 教養科学科の偏差値・内申点と合格目安 探究心を伸ばす“こだわり学”の魅力

京都府山城通学圏で安定した人気を誇る城南菱創高校。その中でも特に注目を集めているのが 「教養科学科」 です。普通科とは異なる発展的なカリキュラムや探究活動に惹かれ、毎年多くの中学生が志望します。ただし、入試は 前期選抜の […]

続きを読む
塚本の学力観
小学生の塾通いは本当にかわいそうですか?甘えた感情論を切り捨てる

「小さいうちから塾なんてかわいそう」 そう口にする人は少なくありません。しかし、その考え方こそ、子どもの未来を縛りつける“本当のかわいそう”ではないでしょうか。 遊びや自由時間が大切なのは当たり前です。でも、「塾に行かせ […]

続きを読む
塚本の学力観
堀川・西京・嵯峨野・桃山などの進学校はなぜ自由なのか?その理由と背景を塾長が解説

京都の堀川・西京・嵯峨野・桃山といった進学校は、京都府内で特に人気が高く、多くの中学生や親御さんの憧れとなっています。これらの学校について調べると、必ず耳にするのが「校風が自由」という言葉です。持ち物や身だしなみの縛り、 […]

続きを読む
塚本の学力観
小学生の分数学習は「計算だけ」で終わらせない!図や数直線で概念をつかむことが中学数学への鍵

お子さんが分数を学び始めたとき、つい計算ドリルにばかり力を入れていませんか?確かに計算は大切です。でも、それだけでは将来の数学につながらないのです。 分数の本当の学びは、「概念を理解すること」。図や数直線を通して分数の意 […]

続きを読む