説明会詳細はこちら 国語が苦手…
超少人数だからこそできる!「上位高校受験を知りたい人のための」個別相談会――進路も勉強も“納得”までサポートします
「塾ってなんだか敷居が高そう」
「相談会って、ちゃんと準備していかなあかんのかな?」――そんなふうに思っている方、全然気にしなくて大丈夫です。塚本塾は、本当に少人数の個人塾です。生徒も保護者も、みんな顔見知りで、なんでも遠慮なく話せる空気が自慢です。
個別相談会というと堅苦しいイメージを持たれがちですが、塾長の塚本とおしゃべりしながら、「今、どんなことで困ってはりますか?」とか「志望校として考えてはるところはありますか?」という具合に、世間話の延長のように進んでいきます。
一緒に笑ったり、ちょっと真面目な話をしたり、塚本の経験からのエピソードをご紹介したり。進路も勉強も、納得できるまでトコトン寄り添います。「こんなこと聞いていいのかな?」というような遠慮はいりません。どうぞ肩の力を抜いて相談に来てくださいね。親御さんとお子さんのこれからを、本気で一緒に考えていきましょう!
最新の高校入試制度を徹底解説!~受験で失敗しないために知っておきたいポイント~
「高校受験って、何から考えたらいいのだろう?」と、きっと多くの方が感じておられると思います。塚本塾にも、毎年たくさんの親御さんが同じような悩みや不安を抱えてご相談にいらっしゃいます。でも、ご安心ください。実は、その不安に思ったところの“情報の整理”こそが、合格への第一歩なんです。
今の京都府の高校入試は、ちょっとだけややこしいところがあります。京都府では、公立高校では「前期選抜」「中期選抜」と二つの大きな山場があり、さらに私立高校も「専願」「併願」と受験方法が分かれています。
公立高校の入試においては、「普通科」と「専門学科」でも、入試において問われる力や合格の基準が大きく違うんです。
たとえば、専門学科(=ほとんどが前期選抜)は、まさに“実力勝負”といえます。
簡単に言うと、当日の試験で点が取れる子が選ばれます。普段の内申点よりも、どれだけ本番で力を出せるかがカギですね。
逆に、普通科は“内申重視”。特に「中期選抜」では、中1からの通知表の積み重ねが総合点の半分を占めます。「内申点でほぼ決まる」というのは、決して大げさではありません。
私立高校についても、「専願」か「併願」かで入試の意味合いがガラッと変わります。専願とは、合格したら必ずその高校に進学する約束で受験します。その分、合格ラインが少し下がります。
一方で併願なら、合格しても他の公立や私立の合否結果を待って進学先を決められる、いわば“保険”のようなもの。
その他、中学校の内申や入試の点数などによって、授業料免除などの特待制度が期待できるかどうかもポイントとなるかもしれません。ご家庭の進路設計や、お子さんの将来像に合わせて、最適な道を一緒に考えることが大切です。
「うちの子はどんな受験をしたいのだろう?」
「どのタイミングでどんな準備を始めればいい?」
そんな疑問を、この個別相談会でたくさんぶつけてください。お一人おひとりの状況や目標に合わせて、最新の入試情報を“かみ砕いて”お伝えします。
「この方向で行こう」
「今はここを頑張ろう」と、スッキリとした気持ちでお帰りいただくことが、私の願いでもあります。
不安や疑問を抱えたままのモヤモヤした状態を放っておくよりも、まずは「正しい情報を手に入れる」ことが、何よりの“合格への近道”です。親子で納得のいく進路選択のために、ぜひこの個別相談会をご活用くださいね。
上位高校合格のカギはここに!個別相談会で伝える「5つの大事な力」
「本当にうちの子でも上位高校に合格できるのか?」
そうやって悩むご家庭、本当に多いです。でも、合格した子たちも、最初から特別な子ばかりではありません。むしろ、普通の子の地道な“日々の積み重ね”と、“わずかな意識の違い”が、実は大きな差につながっています。個別相談会では、ズバリ「5つの大事な力」に絞ってアドバイスしています!
◆1. 規則正しい生活リズムを作ること
まずは、ここが全ての土台です!
どれだけ勉強ができても、生活リズムが崩れたら全てが台無し。毎朝しっかり起きて、きちんと朝ごはんを食べて、夜は早めに寝る。当たり前のことのようで、これがなかなか難しい。でも、心も体も、そして頭も元気でいることが、実は一番の“受験必勝法”です。
個別相談会では、ご家庭でできる生活リズムの整え方もアドバイスします!
◆2. 「勉強優先」の家庭の雰囲気を作ること
「勉強しなさい!」は言わなくていいです。お説教では絶対に成績は上がりません。
「今日は何をやるん?」とか、「分からんとこがあったら一緒に調べような」と、家族みんなで応援する空気を作れるとベストです。
家でのちょっとした声かけや、勉強しやすい場所を整えてあげる――これが子どものやる気を引き出す大きなカギ。親の“本気度”は、子どもにちゃんと伝わります!
◆3. 情報処理が速い子はやっぱり強い!
新しいことをパッと吸収して、自分の中に落とし込める子は強い!
例えば授業で習ったことと、家で解いた問題を素早く結びつけたり、入試情報もきっちり自分で整理したりできる。これは“才能”ではなくて、意識して練習すれば誰でも伸ばせる力です。相談会では「うちの子に合った情報整理の方法」も具体的に伝えています!
◆4. 自分をしっかり持っている子は、ブレない!
「みんながやってるから」じゃなくて、「自分はこうする」と決められる子はやっぱり伸びます。
進路や目標、やりたいことを自分なりに考えて、周りに流されずコツコツ努力できる――この“自分軸”がある子は本当に強い!
相談会では、お子さんの「やりたいこと」や「目標」に耳を傾けて、一緒に“自分をしっかり持つ”サポートもしています。
◆5. やると決めたことを淡々と、黙々とこなしていく力
結局、最後にものを言うのは“コツコツ続ける力”。
毎日決めたことを、誰に言われなくてもコツコツやる。模試やテストでうまくいかない日があっても、落ち込まずに「またやればええか」と前を向いてやり直せる。
この「淡々と」「黙々と」積み重ねる姿勢が、合格への最大の近道です!
「うちの子、どれが足りてないんやろう?」と少しでも気になった方は、ぜひ個別相談会でご相談ください。
今の状況を一緒に整理して、「ここからどう伸ばしていけばいいか」を考えましょう。塚本が全力でバックアップします!
親子で進路を考えるチャンス!個別相談会の具体的な流れとサポート体制
「塾の相談会って、実際どんなことをするんやろ?」
「初めてでも気軽に参加して大丈夫?」
そんな不安、とてもよく分かります。でも安心してください!
塚本塾の個別相談会は、“親子で考えを共有できる時間”と“本音で話せる場”を大切にしています。大人数での説明会とは違い、個別相談会ですから、「今の悩み」や「ちょっとした疑問」も、全部ぶつけてもらってOKです。
◆まずは今の状況や悩みをしっかりヒアリング
最初はお子さんや保護者さんの今の状況・目標・不安をじっくりお聞きします。
「今の成績で上位校は狙える?」
「どこを目指せばいいかわからない」
「部活との両立が心配」など、どんな小さなことでも大丈夫。具体的ではなくてもOKです。こちらから質問しながら、一緒に整理していくので、「相談内容をまとめておかなきゃ…」という心配もいりません!
◆最新の入試情報と、あなたに合った進路プランを提案
お聞きした内容をもとに、京都府や各高校の入試情報をしっかりご説明します。
ややこしいポイントも、資料を使いながら、できるだけわかりやすく伝えます。
「お子さんには、こういう受験パターンが合っていますよ」
「内申が大事になるから今はこれを頑張りましょう」
など、ご家庭ごとの作戦を一緒に考えます。
もちろん、偏差値や合格実績だけでなく、「どんな高校生活を送りたいか」「将来どうなりたいか」といった本人の気持ちも大切にします。
上位校に進学し、大学受験を見据えるなら、高校合格は通過点でしかありません。高校合格だけををゴールにしない進路選びに、全力でこだわっています。
◆ご家庭でのサポート方法も一緒にアドバイス
相談会の特徴は、子どもだけではなく「ご家庭でできること・すべきではないこと」にも踏み込んでアドバイスすること。
生活リズムの整え方や、家庭での声かけ、勉強しやすい環境づくりなど、「今日からすぐできるヒント」をたくさん持ち帰っていただきます。保護者の方から「相談してから家の雰囲気が変わった!」という声をいただけるのがうれしいです。
◆何でも聞ける、頼れるサポート体制
相談会が終わった後も、不安なことがあればいつでもご連絡ください。
塚本がしっかりサポートしますし、「また聞きたいことができた」「進路のことで迷った」という時も、何度でも相談できます。
“親子の進路選び”を全力で支えるのが、私の存在意義です。
そして相談会は、親御さんとお子さんのスタートラインです。
「うちだけこんな悩みがあるのかな…」などと思わず、どうぞご相談ください。
親子で一歩前進できる、そのきっかけになるはずです!
よくある質問と塚本塾が届けたい“本気”のメッセージ
◆よくある質問Q&A
Q. 相談会はどんな雰囲気ですか?
A. 全く構える必要はありません。なぜなら、塚本とのただの個人面談ですから。
穏やかな雰囲気で、何でもざっくばらんに話せる場づくりを心がけています。もちろん「まだ進路が決まってない…」という方も大歓迎!
Q. どんな準備をしていけばいいですか?
A. 特別な準備は一切必要なし!
普段着&手ぶらでOKです。今の成績や悩み、志望校の資料などがあればより具体的なお話ができますが、何もなくてもそのままお越しください。
Q. 相談だけで終わっても大丈夫ですか?
A. はい、当たり前です。
無理な勧誘や押しつけは一切ありません。相談会だけの参加でも、どなたでも歓迎です。
Q. 子どもと一緒に参加しないといけませんか?
A. 親御さんだけでも、親子一緒でも、どちらでもOKです。お子さんが人見知りでも、親御さんが先に話を聞いていただいても大丈夫です!
Q. 相談会は何度でも受けられますか?
A. はい、何度でもご相談いただけます。進路や勉強の悩みは、その時々で変わるもの。悩みが生まれるたび、いつでもご連絡ください。メールやLINEでも結構です。
◆塚本から受験生とご家族への熱いメッセージ
受験や進路選択って、不安や悩みが尽きないものですよね。
でも、ひとりで抱え込まなくてもいいんです。塚本塾の個別相談会は、どんな悩みや迷いでも、真正面から受け止めて一緒に考える場所です。私は「合格」だけがゴールだとは思っていません。
「納得できる進路」「親子で笑って前を向ける選択」――そのお手伝いをしたくて、この塾を続けています。
「相談してスッキリした」
「話せてよかった」
と思ってもらえるように、いつでも本気で向き合います。どんな小さなことでも構いません。まずは一歩を踏み出してみてください。
塚本が、全力で親御さんとお子さんを応援します!