【中学生の定期テスト対策は朝が勝負!】塚本塾の“朝イチ勉強会”で身につく学力と生活習慣とは?朝6時30分からの登校前集中学習&朝ごはん付きの新習慣

お父さん、お母さん、いつもお子さんのサポート本当におつかれさまです。
「うちの子、夜は眠くてなかなか勉強が進まない…」「朝、もうちょっとシャキッと起きてくれたら…」と感じたことはありませんか?そんな悩みが、塚本塾の“朝イチ勉強会”ではサクッと解決できます!

定期テスト当日は、朝6時30分から塾で集中勉強――しかも朝ごはん付き。親御さんも安心して送り出せる環境で、お子さんの成績アップのサポートができます。今回は塚本塾が実施する朝イチ勉強会(朝勉)の様子と、そこに込めた想いを、塾長・塚本がご紹介します。

定期テスト前の朝勉が「最強」である理由

お父さん・お母さん、少し想像してみてください。
自分が中学生・高校生の頃、定期テスト前に夜遅くまで必死に勉強して、気がつけば机の上で寝落ち…なんていう経験、ありませんでしたか?私も学生の頃、何度もそんな夜を過ごしました。
「よし、こうなったら今は早く寝て、朝早く起きて勉強しよう!」と思ったことも何度もあります。で、そのままいつ通りの時間まで寝てしまい、結局勉強はできていない、というパターンでした。

おそらく昔から言われていて、半分常識のようなものですが、最近の脳科学や教育研究でも「朝の学習」がとても効果的だと証明されています。
なぜなら、私たちの脳は、朝起きた直後がいちばん“フレッシュ”な状態だからです。夜中に詰め込むよりも、睡眠でリフレッシュした頭で学ぶほうが、ずっと効率がいい。これはもう、大人になってからも実感することでしょう。

そして特に中学生の定期テスト――範囲も広いし、覚えることもいっぱい。どんなに勉強したつもりでも、直前になって「やばい!」と焦ることがほとんどです。そこで、その最後のひと押し、“朝”がいちばん力を発揮してくれるのです。

ここで大切なのは、「朝から集中して勉強できる場所」と「一緒に頑張る仲間」。

塚本塾の“朝イチ勉強会”は、まさにこの2つを両立した場所。自宅だとどうしても布団の誘惑に負けがちです。でも、朝6時30分、みんなで集まって机に向かう。しかも、目の前には私(塚本)がいて、分からないことがあればすぐ質問できる。
こういう環境が、子どもたちの“やる気”や“安心感”につながっていくのです。

実際に生徒たちからも、
「朝やった内容がそのままテストに出た!」
「頭がスッキリして集中できた!」
という声をよく聞きます。
朝、塾に来た時は「眠たい…」と言いながらも、終わったあとの達成感があるのと、やはり朝の時間の集中力は半端ないこととで、とても充実した顔で学校へ向かいます。

私も生徒たちを見ていて、朝からホンマによう頑張ってるなぁと、感心しっぱなしです。ちょっとだけ無理して起きる。その一歩が、テストの点数だけではなく、子どもたち自身の“自信”にもつながっていくようです

「夜型」の生活リズムは、一度つくとなかなか直りません。でも、定期テストという“目標”に向かって、思い切って朝型チャレンジ。
最初の一歩を踏み出すための背中を押してやる――それが塚本塾の“朝イチ勉強会”です。
どうぞ、親御さんも一度、「朝の力」を信じてみてください。きっとお子さんの新しい可能性が見えてくるはずです。

6時30分集合!集中環境の中で朝のうちに最後のチェック

「朝の6時30分集合なんて、うちの子にできるのかな…」と、最初はみなさん少し不安に思われるかもしれません。でも、心配はありません。

私はたくさんの生徒を見てきましたが、「やる!」と決めた中学生の集中力と行動力には、いつも驚かされます。
やる!と覚悟を決めたうえで、塾という少しの強制力に後押しされ、行動する。
何より、仲間と一緒だからこそ頑張れる。これが“朝イチ勉強会”の最大の魅力なのです。

さて、塚本塾の朝イチ勉強会は、6時30分に塾を開けています。
ただし、自分のペースでよいので、必ずしも6時30分に来る必要はありません。
どうです?ゆるいでしょう?笑
でも、ほとんどの子が自然に6時30分に集まってきます。

「朝は頭が働かない…」と思っている子も、塾に来て顔を合わせれば、すぐにスイッチが入るものです。教室に一歩入れば、そこには自然と背筋が伸びて、静かにノートを広げる雰囲気ができあがっています。

朝の時間は頭が冴えているので、自然と集中モードに入ります。
雑音のない集中環境。この環境が、夜の時間とはまた違った「学びのゴールデンタイム」を生み出すのです。

質問があれば私が対応しますが、テスト当日の朝なので、実はそんなに質問は出てきません。
「あれ、ここ忘れてた!」
「昨日の暗記がちょっとあやしい…」
万が一、そんな最後の不安があったとしても、私と一緒にすぐに解消できます。
もちろん、同じ空間でまわりが一生懸命勉強している姿があるので、自然に、自分もやらなければという姿勢になります。

そして、塾ならではの“集中を生む工夫”もポイント。
席は自分の指定席で、机の上は勉強道具だけ。余計なものはありません。
「あと10分でやらな!」といった緊張感が、集中力を高めてくれます。短い時間でも“密度の濃い”勉強ができる。それが朝の特別な時間の強みです。

そして、何より大事なのは「朝から自分で動き出す」という経験そのもの。
親御さんが起こしてくれて、朝ごはんも用意してくれて…
そうやって支えられながらも子どもたち自身が、自分で起きて自分で塾に来る。この小さな一歩が、やがては大きな自信につながります。

最後のチェックとして、
「昨日までにできなかった問題の復習」
「要点まとめの見直し」
など、やることは盛りだくさん。
でも、それぞれが本気モードに切り替わるからこそ、短時間で何倍もの成果が生まれるのです。

夜の時間とは趣の違う、朝日とともにキリッとした教室。
一度この雰囲気を知ってしまうと、
「朝に勉強するのって、意外といいかも」
と生徒たちのの表情も充実しています。

朝勉で自信をつけて、笑顔で登校できる。
それが塚本塾の朝イチ勉強会(朝勉)の、もうひとつの大きな価値なのです。

朝ごはん付きで親御さんも安心!食べながら勉強もOK

「朝早くから塾で勉強するのはいいけど、朝ごはんはどうするの?」
親御さんなら、きっとここが一番心配なポイントだと思います。

正直に申し上げますと、塚本塾の朝イチ勉強会でご用意する朝ごはんは、決して豪華なものではありません。
パンやごはんにお漬物、ふりかけ、海苔にお味噌汁やコーンスープなど、最低限の簡単な朝食しか準備できていませんが、
「しっかり食べてからテストに臨んでほしい」という想いで、もう12年ほど、同じようなものですが毎回準備しています。

ご家庭でも朝はとても忙しいですよね。
子どもを起こして、ごはんを作って、テスト前で緊張している子どもに声をかけて・・・毎朝ヘトヘトになってしまう気持ち、私もよく分かります。
そんな時に、「塾では最低限の朝ごはんは食べているから大丈夫」と、ちょっと肩の力を抜いてもらえたらうれしいです。

先述したように、食べるメニューは本当に素朴なものです。
豪勢な朝食とはいきませんが、何も食べずに頭がボーっとしたまま勉強するよりは、
簡単なものでも、少しでもエネルギーをチャージできたほうが、やはり集中力も違います。

朝勉の時は、勉強しながらごはんやパンを食べてOK。
特に朝勉の始まりの時間では、ガチガチに机に向かうのではなく、ちょっとリラックスした空気感も大事にしています。
紙皿のごはん片手にテキストを見直す子や、パンをかじりながら赤シートで暗記する子など、
朝勉の定番の風景です。

そして何より、塾で最低限の朝ごはんが出るという安心感。
親御さんにとっては、
「今朝は慌てて作らなくても大丈夫」
「少し寝坊しても平気」という、ちょっとした心の余裕になるはずです。
お子さんも「ちゃんと食べてから勉強できる」という安心感で、自然と前向きになってくれます。

朝ごはんの内容は決して立派なものではありませんが、
子どもたちの頑張りを支えたい、そして親御さんの負担も少しでも減らしたい、
そんな思いを詰めて、買い物に行って準備しています。

朝ごはん付き朝勉、いかがでしょうか。
定期テスト当日朝だけの、塚本塾での特別な風景です。

早起きで差がつく!わかっているけれどできない“朝型サイクル”を実現

「早起きがいいのはわかっているんけれど、なかなかできないんですよね・・・」
はい、そうですよね。
これは私自身もそうですし、子育て真っ最中の身としても、本当によくわかります。

夜はついダラダラしてしまったり、朝起こすのもひと苦労だったり。どこのご家庭でも、似たようなお悩みを抱えているんじゃないでしょうか。

でも、やはり朝型の生活リズムは、勉強にも、心と体の健康にも、大きなプラスになるのです。
特に中学生のうちは、まだ生活習慣が定まっていない時期。定期テストの時期だけでも朝型サイクルを経験しておくと、テスト勉強だけでなく、普段の学校生活にも、将来の受験や社会に出てからも、よい影響が続きます。

ただ、口だけで「早く寝よう、早く起きよう」と言うだけでは、なかなか変わらないのも事実です。
家族だけで頑張ろうとすると、つい甘えてしまったり、
「明日から早起きする」と夜更かししてしまったり。
だからこそ、「みんなが朝早く集まって勉強する」という仕組みそのものに意味があるんです。

塚本塾の朝イチ勉強会は、子どもたち自身が「ちょっと頑張って早起きしてみよう」と思えるきっかけです。
早朝、塾に着いた時は「眠い~」などと言いながらも、勉強を始めていくと、
「朝ってめっちゃ集中できる!」
「朝から活動できると長い時間が使えてお得!」
と言う子が少なからずいます。

親御さんも、初めのうちは「本当にできるんかな…?」と心配されるかもしれませんが、これが意外に大丈夫なんですよ。
子どもたちがテスト当日の土壇場で見せる力には、私も驚かされます。
とはいえ、土壇場で慌てることのないようにするのが一番いいのですが・・・笑

テスト当日に早起きをして、朝ごはんをきちんと食べることで、
・夜は自然と早く眠れるようになる
・朝ごはんをしっかり食べてエネルギー補給
・学校でも午前中から頭がスッキリ
という、よいサイクルで過ごすことができます。

私も、一人ひとりの様子を見ながら声をかけたり、これ忘れてるんとちがうかな、ということを確認したり、最大限のサポートをしていきます。
親御さんだけでは難しかった“朝型”のサイクルを、塾という少しの強制力によって実行してもらいます。

子どもたちが自分で生活リズムを作り、少しずつ自立していく姿、それこそが、何よりの成長ですよね。
さらに欲を言えば、「早起きしてよかった」「朝って意外と悪くないな」という、
そんな気づきが子どもたちに芽生えたら、私の早起きも報われるというもんです笑